口腔機能低下症

旭川市後期高齢者歯科健診(旭川市民のみ)は口腔機能低下症の診断も含まれます

 

当医院では積極的に後期高齢者歯科健診者(75歳以上)を受け入れています。

旭川市民の方は健診無料、それ以外の方は有料(4400円)。

なお、下記症状が複数あれば保険で対応します!!

検査項目(①口腔内の衛生状態不良②口腔内の乾燥③咬合力の低下④舌口唇の運動機能の低下⑤低舌圧⑥咀嚼機能の低下⑦嚥下機能の低下のうち5項目以上 

(健診の結果、治療が必要となる場合は別途保険の治療費がかかります)

~「口腔機能低下症」

       ご存知ですか~

 

以前と比べて、このような症状はございませんか?

 

口の中が乾く

舌や唇を動かしにくくなった

会話や食事の後に舌が疲れやすい

噛み切る力が弱くなってきた

飲み込みにくいと感じる

飲み込むときにむせやすい

舌に白いコケのようなものが増えた

こうした症状が複数ある場合は、口腔機能低下症の可能性があります。

山田歯科では検査・処置の体制を整えています!!

是非受診してください(50才以上で保険対応)

 

 

口腔機能低下症とは

 

口腔機能低下症とは、口腔内のさまざまな機能が低下した状態のことです。

具体的なお口の機能としては「咀嚼する、飲み込む、だ液を十分に分泌する、はっきりと話す、舌や唇を動かす、上顎に舌を触れさせる」が主にあげられます。

 

「口腔機能低下症」と正式に診断されるのは、精密検査を行って「口腔内の衛生状態が悪い、口腔内が乾燥している、咬合力が低下、舌と口唇の運動機能が低下、低舌圧(上顎に舌を触れさせる)の低下、咀嚼する機能の低下、嚥下する機能の低下」のうち3項目以上に該当した場合です。1項目だけ該当しても、口腔機能低下症とはなりません。

 

なお、口腔機能低下症は50歳代の方に多く見られますが、それ以外の年代でも病気や障がいなど、さまざまな原因から口腔の機能が低下して起こることがあります。

 

①口腔内の衛生状態不良

②口腔内の乾燥

③咬合力の低下

④舌口唇の運動機能の低下

⑤低舌圧

⑥咀嚼機能の低下

⑦嚥下機能の低下 

 

 

診断基準は、口腔機能低下症の7つの下位症状(口腔衛生状態不良、口腔乾燥、咬合力低下、舌口唇運動機能低下、低舌圧、咀嚼機能低下、嚥下機能低下)のうち、3項目以上該当する場合に口腔機能低下症と診断されます。

*当医院では7つの検査のうち2つは視診・問診

 

 

《口腔機能低下症の特徴》

口腔内の微生物の増加、口腔乾燥、咬合力の低下、舌や口唇の運動機能の低下、舌の筋力低下、咀嚼や嚥下機能の低下など、複数の口腔機能が低下しています。

 

 

《口腔機能低下症の予防と管理》

・口腔衛生の改善

歯磨き、舌の清掃、義歯のケアなどを適切に行うことで、口腔内の健康を維持しましょう。

 

・咀嚼と飲み込みの訓練

咀嚼や飲み込みの機能を向上させるために、シャキア訓練や頸部等尺性収縮手技を試してみてください。

 

・唾液腺のマッサージと口腔内乾燥症の治療

口腔が乾燥するドライマウスの対策として、唾液腺マッサージをお勧めします。

 

・栄養状態の評価と適切な食事

体重の変化やBMIをモニタリングし、適切な栄養状態を維持しましょう。口腔機能に適した食事の形態を選択し、栄養指導を受けることも重要です。

 

・口腔機能精密検査の実施

口腔機能低下症の診断には、口腔機能精密検査を行います。異常が認められた項目に対する訓練を行い、機能を改善しましょう。

 

 

 

《口腔機能低下症にならないために心がけるべきこと》

◆口腔衛生状態を保つために①

1日2回以上 歯を磨き、歯間ブラシやフロスを使いましょう。 義歯やマウスピースを使用している場合は、こまめに洗浄して清 潔に保つことが重要です。舌ブラシを用いて舌も綺麗にしましょう。

  

◆口腔乾燥にならないために②

日常的に、口をしっかり動かしましょう。唾液腺のマッサージを行い ジェルなどの保湿剤を併用しましょう。ロがポカンとあいてしまった り、口呼吸にならないよう、MFT訓練(口腔筋機能療法)を受けることも効果的です。

 

◆咬合力の低下を防ぐために③

虫歯や歯周病で歯を失うことにより、歯全体でかみ合う力が不足し ます。定期的に、歯科医院で検診を受けましょう。

歯ごたえのあるものを食べ噛む力を鍛えましょう。

  

◆舌口唇運動の機能低下を防ぐために④

舌の筋力を鍛える運動をしましょう。舌のトレーニングは、誤嚥性肺炎のリスクが減少したという報告もあります。早口言葉など口をよく使う運動をしましょう。

 

◆咀嚼機能の低下を防ぐために⑤

食事の際は、1口に20~30回咬んで食べることが理想です。

 

◆低舌圧にならないために⑥

舌をよく動かすようにしましょう。

舌を口の中で弾いて音を鳴らしてみましょう。

 

◆嚥下機能の低下を防ぐために⑦

飲み込みの力を鍛えましょう。 呼吸訓練などを行い、呼吸する筋肉を鍛えましょう。

 

 

いつまでも健康の実現のためには、お口の中を清潔に保ち、口腔衛生管理とお口の機能を維持する口腔機能訓練の両方を実践することが大切です。

 

口腔機能低下症を予防していくことは摂食・嚥下の障害や低栄 養・廃用・要介護状態への移行を防ぐことに繋がります。

当医院は以下7つの検査項目について対応しています検査項目(区分)(保険単数)

各種検査器

①舌苔スコア/口腔内の衛生状態不良(50%以上検査料0点


②口腔水分計ムーカス/口腔内の乾燥(27未満)検査料0点


③-1咬合力検査Oramo/咬合力の低下(375N未満)

③-2残存⻭数 (20 本未満)or

機能歯数(噛む機能が保たれている歯数  )検査料130点


④舌口唇運動機能 検査

健口くんⅡ/舌口唇の運動機能の低下Pa/Ta/Ka いずれか1つでも6回/秒未満検査料0点


⑤舌圧測定器(TPM-02E)/低舌圧(30kPa未満)検査料140点


⑥咀嚼機能の低下/咀嚼能力検査(グルコセンサーGS-Ⅱ)

(100mg/dL未満)検査料140点


⑦聖隷式嚥下質問紙/嚥下機能の低下Aの項目が1項目以上該当
或いは⑦反復唾液嚥下テスト(3回/30秒)検査料0点




後期高齢者専用の歯科健診(旭川市民のみ対象)予約

 

山田歯科医院受付時間・曜日:午前9時から午後4時まで(水曜・土曜除く)1時間程度

0166-25-2225 yamada@ahmic21.ne.jp



有床義歯咀嚼機能検査

 

当院は新規有床義歯制作時有床義歯咀嚼機能検査として③咬合圧測定または⑥咀嚼能力測定を実施をしています。 

 

 

対象(適応症)

【1】 総義歯、9歯以上の局部義歯 かつ当該局部義歯以外は、 臼歯部で垂直的咬合関係を 有しない 【2】 左右第二大臼歯を含む臼歯 が4歯以上欠損している場合 (第3大臼歯は歯数に含めない)

*保険対象

 

③咬合力検査Oramo

⑥咀嚼能力検査(グルコセンサーGS-Ⅱ)


当院利用の健診・検診検査用紙


後期高齢者を対象とした歯科健診マニュアル 平成 30 年 10 月 より引用
後期高齢者を対象とした歯科健診マニュアル 平成 30 年 10 月 より引用

山田歯科の口腔機能精密判定記録用紙
山田歯科の口腔機能精密判定記録用紙